2021.3.30

SPI言語 88問まとめ

katou インターン

katou


Q1 最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものを選びなさい。
ダム:貯水

ア サングラス: 遮光
イ はさみ:裁断
ウ ワイン:ぶどう

 

 

 

 

 

答え ア と イ

 

Q2 最初に示された二語と同じ関係の対を作りたい。 O○に あてはまる適切な語句を選びなさい。
春分:夏至
ビタミン:OO

A 蛋白質
B 健康
C錠剤
Dレモン
E薬局

 

 

 

 

 

 

答え A

 

 

Q3 最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものを選びなさい。

国家資格:普通自動車免許

ア 千支:申
イ 湿布:消炎
ウ メートル:単位

 

 

 

 

 

 

答え ア

 

Q4 最初に示された二語と同じ関係の対を作りたい。 ○○に あてはまる適切な語句を選びなさい。

文才:才能
稲作:○○

A二毛作
B 養鶏
C 農業
D促進栽培
E酪農

 

 

 

 

 

 

 

答え C

 

 

Q5 最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものを選びなさい。

段ボール:梱包

ア 日傘:遮光
イ のり:接着
ウ レンガ:土

 

 

 

 

 

 

答え ア と イ

 

 

Q6 文中の(ア)に入る最も適切な表現を選びなさい。

健全な生物多様性は、安定した気候の調整や洪水の(ア)など、環境の激変の緩和や環境の状態を良好な状態に保つ機能を提供します。このような機能を生物多様性の調整サービスといい、そのよく知られた例として、森林の水源涵養機能があります。

(平成23年 環境白書より)

A氾濫
B 増加
C 制御
D 事故
E 浄化
F症状

 

 

 

 

 

 

 

答え  C

 

Q7 文中の(ア)に入る最も適切な表現を選びなさい。

一般の教育では、正しい物事を正確に生徒に伝えなけれ ばならない。しかし、芸術教育においては、必ずしもそうであるとは限らない。例えば、ピアノやヴァイオリンのレッスンで「教会に鳴りひびく鐘の音をイメージして」などと先生が指示することがあるが、これだけでは 具体的にどのような演奏をすれば良いかは定かではない。解釈は、生徒の(ア)な感覚に任せるのだ。そうすることによって、新しい芸術表現の可能性を模索することができる。

A主観的
B客観的
C 常識的
D 即物的
E 世俗的
F 一般的

 

 

 

 

 

 

 

答え A

 

 

Q8 ア~オの中から最もつながりのよい表現を1つ選び、以 下の3文を完成させなさい。ただし、同じ選択肢を重複 して使うことはできないものとする。

i) (   )、当時の音楽様式が揶揄された時代も あった。
ii ) (   )、有名なマタイ受難曲とヨハネ受難曲が生まれた。
iii) (   )、あるロマン派音楽家による再演によって復興の時を迎えた。

ア この曲はしばらくの間忘れ去られていたが
イ バロック時代の代表的な作曲家としてバッハが挙げられるが
ウ バッハはオルガンの演奏家としても有名であったが バッハが教会音楽家として宗教的声楽曲を次々と作曲していく中で
オ バロック音楽の”バロック”が”いびつな真珠”を意味することからも分かるように

 

 

 

 

 

 

 

答え   ⅰ オ ⅱ エ ⅲ ア

 

 

Q9 ア~オの中から最もつながりのよい表現を1つ選び、以下の3文を完成させなさい。ただし、同じ選択肢を重複して使うことはできないものとする。

i)特定保健用食品として認められるためには十分な科学的根拠が必要となる上、(   )。
ii)世間で言われている、いわゆる”健康食品”は、(  )。
ⅲ)過剰な摂取によって疾病が治癒したり、 (  )。

ア 本来は主食、主菜、副菜を基本に栄養のバランスを考えるべきである。
イ 特別な政府の審査を受けているわけではない。
ウ人々の注意喚起を呼びかけている。
エ より健康が増進するとは限らない。
オ 審査には費用と時間がかかる。

 

 

 

 

 

 

答え ⅰ オ ⅱ イ ⅲ エ

 

 

Q10 文中の(i)~()に入る適切な語句を、ア~ウの中から選びなさい。ただし、それぞれの語句は重複して使うことはできないものとする。

1つの言葉であっても、多様な(i )ができる場合がある。例えば、病人から「もう大丈夫」と返答された場合、これを単に(ⅱ)と捉えることもできるが、相手は 「心配をかけたくない」という(ⅲ)の気持ちからこのように返答しただけかもしれない。

ア 配慮
イ 本心
ウ 解釈

 

 

 

 

 

 

 

答え ⅰ ウ ⅱ イ ⅲ ア

 

 

Q11 文中の1~4の空欄にア~エの語句を入れて文を完成させなさい。
北極星は、21世紀現在(i)(ii)( ⅲ )( iv)はくちょう座a星(デネブ)となることが予測されている。

ア 西暦10,200年頃には
イ こぐま座a星とされているが
ウ 約25,900年の周期で移り変わり
エ 地球の歳差運動の影響により

 

 

 

 

 

 

答え ⅰ イ ⅱ エ ⅲ ウ ⅳ ア

 

 

Q12 私に親しいある老科学者がある日私に次のようなことを 語って聞かせた。「科学者になるには『あたま』がよくなくてはいけない」これは普通世人の口にする一つの命題である。これはある意味ではほんとうだと思われる。( 1 )、一方でまた「科学者はあたまが悪くなくてはいけ ない」という命題も、 ある意味ではやはりほんとうである。そうしてこの後のほうの命題は、それを指摘し解説する人が比較的に少数である。

(寺田寅彦『科学者とあたま』より)

(1 )に当てはまる接続詞を選びなさい。

A さらに
B しかし
C すなわち
D あるいは
E ところで

 

 

 

 

 

 

 

答え B

 

 

Q13 長文読解
私に親しいある老科学者がある日私に次のようなことを語って聞かせた。「科学者になるには『あたま』がよくなくてはいけない」これは普通世人の口にする一つの命 題である。これはある意味ではほんとうだと思われる。( 1 )、一方でまた「科学者はあたまが悪くなくてはいけ ない」という命題も、ある意味ではやはりほんとうである。そうしてこの後のほうの命題は、それを指摘し解説する人が比較的に少数である。①

この一見相反する二つの命題は実は一つのものの互いに 対立し共存する二つの半面を表現するものである。この見かけ上のパラドックスは、実は「あたま」という言葉 の内容に関する定義の暖昧(あいまい)不鮮明から生まれることはもちろんである。②

論理の連鎖のただ一つの輪をも取り失わないように、ま た混乱の中に部分と全体との関係を見失わないようにするためには、正確でかつ緻密(ちみつ)な頭脳を要する。 紛糾した可能性の岐路に立ったときに、取るべき道を誤らないためには前途を見透す内察と直観の力を持たなければならない。③

しかしまた、普通にいわゆる常識的にわかりきったと思 われることで、そうして、普通の意味でいわゆるあたま の悪い人にでも容易にわかったと思われるような尋常茶 飯事(さはんじ)の中に、何かしら不可解な疑点を認めそ うしてその蘭明(せんめい)に苦吟するということが、単 なる科学教育者にはとにかく、科学的研究に従事する者にはさらにいっそう重要必須なことである。この点で科学者は、普通の頭の悪い人よりも、もっともっと物わかりの悪いのみ込みの悪い田舎者であり朴念仁(ぼくねんじん)でなければならない。④

いわゆる頭のいい人は、言わば足の早い旅人のようなも のである。人より先に人のまだ行かない所へ行き着くこともできる代わりに、途中の道ばたあるいはちょっとしたわき道にある肝心なものを見落とす恐れがある。頭の悪い人足ののろい人がずっとあとからおくれて来てわけもなくそのだいじな宝物を拾って行く場合がある。⑤

頭のいい人は、言わば富士のすそ野まで来て、そこから頂上をながめただけで、それで富士の全体をのみ込んで 東京へ引き返すという心配がある。富士はやはり登ってみなければわからない。

頭のいい人は見通しがきくだけに、あらゆる道筋の前途 の難関が見渡される。少なくとも自分でそういう気がする。そのためにややもすると前進する勇気を阻喪しやすい。頭の悪い人は前途に霧がかかっているためにかえって楽観的である。そうして難関に出会っても存外どうにかしてそれを切り抜けて行く。どうにも抜けられない難関というのはきわめてまれだからである。

それで、研学の徒はあまり頭のいい先生にうっかり助言を請うてはいけない。きっと前途に重畳する難関を一つ 一つしらみつぶしに枚挙されてそうして自分のせっかく楽しみにしている企図の絶望を宣告されるからである。 委細かまわず着手してみると存外指摘された難関は楽に始末がついて、指摘されなかった意外な難点に出会うこともある。

(寺田寅彦『科学者とあたま』より)

次の文章を本文中にいれる場合、最も適切な箇所はどれか、選びなさい。
すなわちこの意味ではたしかに科学者は「あたま」がよくなくてはならないのである。

 

 

 

 

 

 

 

答え ③

 

 

Q14「永遠:永久」の二語の関係と同じ関係でないものは次のうちどれか?
1 残念:懸念
2 遺憾:残念
3 知己:知人
4 同意:賛成
5 口調:語調

 

 

 

 

 

 

 

答え 1.残念:懸念

 

 

Q15 「虚偽」の対義語として最も適切なものは次のどれか?
1 事実
2 暴露
3 暗鬼
4 偽計
5 疑心

 

 

 

 

 

 

 

 

答え 1.事実

 

Q16 次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものを1つ選びなさい。
逸品

1 前の漢字が後の漢字を修飾している
2 反対の意味を持つ漢字を重ねる
3 似た意味を持つ漢字を重ねる
4 動詞の後に目的語を置いている
5 主語と述語の関係にある

 

 

 

 

 

 

 

 

答え 1.前の漢字が後の漢字を修飾している

 

 

Q17「工面:算段」の二語の関係と同じ関係のものは次のうちどれか?
1 受理:却下
2 自然:人工
3 主語:述語
4 示唆:暗示
5 安心:心配

 

 

 

 

 

 

 

答え 4.示唆:暗示

 

Q18 最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものを選びなさい。

計画:意図
1 建設:破壊
2 拒否:承諾
3 開放:閉鎖
4 寡黙:多弁
5 重態:危篤

 

 

 

 

 

 

 

答え 5.重態:危篤

 

Q19
次のア~エの文を意味が通るように並び替えたとき、 ウの次にくる文を選びなさい。

ア  以後、藤原氏の氏寺として栄え、現在も『阿修羅像』のほか、東金堂・五重    塔など多くの文化財が置かれている。

イ  国宝『阿修羅像』は奈良の興福寺に安置されている。

ウ  鎌足の子・不比等によって平城京遷都の際、現在の地に 創建された。

エ  この興福寺は、大化の改新で活躍した藤原鎌足の私寺・ 山階寺が前身とされ    ている。

A ア
B イ
C エ
D ウが最後の文

 

 

 

 

 

 

 

 

答え:「A ア」

 

Q20
次のア~オの文を意味が通るように並び替えたとき、 ウの次にくる文を選びなさい。

ア  例えば、電車が駅に着いてもドアが自動で開かず、利用者が ドアの横につい    ているボタンを押して開閉する「ボタン式」。

イ  近年新たに導入した路線もあり、駅のポスターや車内の自動放送などで      そうした目的や使い方の周知を図っている。

ウ  これは、車内の空気を外に逃がさず、冷暖房の効率をアップさせるため      の装置で、寒冷地の普通列車で多く使用されてきた。

エ  電車には、利用者が操作してドアを開閉することができる車両がある。

オ  その目的のためには、「乗ったら閉める」という配慮が必要であり、後      に乗ってくる他の利用者に注意した上で、ボタンを操作することになる。

A ア
B イ
C エ
D オ
E ウが最後の文

 

 

 

 

 

 

 

 

答え:「D オ」

 

 

Q21

次のア~オの文を意味が通るように並び換えたとき、アの次にくる文を選びなさい。
ア しかし、実際にはこの言葉自体に正確な定義はなく、いわゆるマイナスイオン商品も本当に健康に良いかどうか実証されていないケースが多いそうだ。
イ マイナスイオンという言葉がブームになったのを覚えているだろうか?
ウ この言葉は、扇風機、クーラーといった家電やタオルなどの繊維製品に対し、健康に良さそうなイメージを植え付ける、いわば宣伝文句として利用された。
エ バズ(buzz)とは、蜂がブンブンとうなる様子を表しており、人を混乱させる迷惑な流行語という意味だ。
オ このマイナスイオンのように、一見すると専門用語に見えるが、実際には正確な定義がない用語をバズワード(buzzword)と呼ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

答え オ

 

 

Q22

文中の1~4の空欄にア~エの語句を入れて文を完成さ

せなさい。

初期のヴァイオリンは(i )( i )( i )( iv )という理由で芸術音楽には使用されなかった。

ア 派手な音色である
イ 他の楽器に比べて
ウ あまりにも
エ リュートなどの

 

 

 

 

 

 

 

 

答え ⅰ  エ ⅱ  イ ⅲウ  ⅳア

 

 

Q23

文中の1~4の空欄にア~エの語句を入れて文を完成させなさい。

花火大会の「たまや~」という声掛けは(i)(i)( ii )( iv)両国の川開きで、競って打ち上げた時の、 観客の歓声が由来である。

ア人気を二分した
イ 隅田川花火大会の前身である
ウ 玉屋と鍵屋が
エ 花火師としての

 

 

 

 

 

 

 

答え ⅰ エ ⅱ ア ⅲ ウ ⅳ イ

 

Q24

文中の(ア)に入る最も適切な表現を選びなさい。

交通安全に資する道路整備事業の実施に当たって、効果 を科学的に検証しつつ、マネジメントサイクルを適用することにより、効率的·効果的な実施に努め、少ない予算で最大の効果を獲得できるよう、幹線道路において、「( ア )と集中」、「市民参加・市民との協働」により重点的・集中的に交通事故の撲滅を図る『事故ゼロプラン(事故危険区間重点解消作戦)』を推進した。

(平成24年 交通安全白書より)

A安全
B交通
C選択
D拡散
E整備
F理由

 

 

 

 

 

 

 

 

答え C

 

Q25

文中の(ア)に入る最も適切な表現を選びなさい。

社会、経済が高度化、複雑化し、グローバル化が一層進展する中で、人材の育成・活用のために産業界と大学等の連携·協力が求められています。しかし、人材育成に関する産学のミスマッチが指摘されており、産学双方に おける人材育成に関する課題を( ア )し、その解決に向けた取組が求められています。

(平成22年 文部科学白書より)

A産業化
B差別化
C 一般化
D 国際化
E 表面化
F 共有化

 

 

 

 

 

 

 

 

答え F

 

Q26

文中の(i)~(ⅲ)に入る適切な語句を、ア~ウの中から選びなさい。ただし、それぞれの語句は重複して使うことはできないものとする。

人間の他に周囲の(i)を変えてしまう生き物として、ビーバーが挙げられる。彼らは枯枝を集め、川を横断す る形でダムを作る。更に、ダムの上にできたダム湖の中心にも木を重ねて陸地を作り、 床は陸上にあるが出入口は水面下にある、(ⅱ )された個室の巣を作る。ダムを (ⅲ )することによって、大雨で川の水位が上がっても巣が水没しないように工夫しているのだ。

ア 密閉

イ 環境

ウ 調整

 

 

 

 

 

 

 

 

答え ⅰ イ  ⅱ ア  ⅲ ウ

 

 

Q27

文中の(i)~(ⅲ)に入る適切な語句を、ア~ウの中から選びなさい。ただし、それぞれの語句は重複して使うことはできないものとする。

化石燃料の枯渇が深刻化し、再生可能エネルギーとして太陽光発電が期待されている。近年はコスト(i)が進 み、規模に関係なく発電(ⅱ)がー定である事や、発電 時に排気・騒音(ⅲ )が発生しないことから、一般家庭にも導入が始まっている。

ア 振動

イ 効率

ウ 低減

 

 

 

 

 

 

 

 

答え ⅰ ウ   ⅱ  イ  ⅲ  ア

 

Q28
ア~オの中から最もつながりのよい表現を1つ選び、以下の3文を完成させなさい。ただし、同じ選択肢を重複して使うことはできないものとする。

i)  ( )、個人の私生活にも問題はある。

ii )  (  )、特に開発を急ピッチで進めている途 上国と、既に経済発展を遂げている先進国の対立が激しい。

iii)  (   )、例えば日本の大気は、中国や韓国を 起源とするオゾンの影響を強く受けている。

ア各国の利害が一致せず

イ 環境問題となると企業の産業活動が注目されがちだ が

ウ 越境汚染の問題も深刻化しており

エ 持続可能性を考慮した開発が徹底しておらず

オ エアコンの消費電力の抑制、レジ袋の使用自粛など

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

i) イ ii ) ア iii) ウ

 

Q29, 猫がネズミをとる

A:本を手にとる
B:山菜をとる
C:山の写真をとる
D:魚をとる
E:事務をとる

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:D

 

Q30, 絵画に目が利く

A:人目を引く格好
B:目が悪くてぼやける
C:見た目が良くない
D:ひどい目にあう
E:お目が高いですね

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:E

 

 

Q31, とても信じられることではない

A:昔が思い出される
B:ご主人様が休まれる
C:足を踏まれる
D:外に押し出される
E:徒歩でも行かれる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:E

 

 

Q32, 桜をかんしょうする

A:他人にかんしょうする
B:絵画をかんしょうする
C:かんしょうにひたる
D:熱帯魚をかんしょうする
E:試合でかんしょうする

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:D

 

 

Q33, 彼の腹がわからない

A:腹に一物
B:腹が痛い
C:腹が据わっている
D:腹を立てる
E:指の腹

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:A

 

 

Q34, われわれの社会制度や生活の中には、不思議極まる物が(ア)という魔術で不思議なままに通用している。(イ)は、そういう魔術を引き剥がすためにも有効かつ必要なのだ。
「なぜ」と問うところから(ウ)が始まるのである。

A:慣例
B:進歩
C:知的好奇心

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:ア→A,イ→C,ウ→B

 

 

Q35, 帰納法とは、いくつかの個別の事例から、一般的な法則を見出そうとする推論方法である。
しかし、帰納法で得た結論は、必ずしも( ア )とは言えない。
例えば「リンゴAは甘い」「リンゴBは甘い」「リンゴCは甘い」という事例から「全てのリンゴは甘い」という推論をしたとする。
しかし、これから先、甘くないリンゴが発見される可能性は常にあるのだ。

A:論理的な展開
B:普遍的な真理
C:物理的な法則
D:抽象的な概念
E:客観的な解答
F:主観的な憶測

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:B

 

 

Q36,
1:(    )、当時の音楽様式が揶揄された時代もあった。
2:(    )、有名なマタイ受難曲とヨハネ受難曲が生まれた。
3:(    )、あるロマン派音楽家による再演によって復興の時を迎えた。

A:この曲はしばらくの間忘れ去られていたが
B:バロック時代の代表的な作曲家としてバッハが挙げられるが
C:バッハはオルガンの演奏家としても有名であったが
D:バッハが教会音楽家として宗教的声楽曲を次々と作曲していく中で
E:バロック音楽の“バロック”が“いびつな真珠”を意味することからも分かるように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:1:E、2:D、3:A

 

 

Q37,
文中の( 1 )~( 3 )に入る適切な語句を、ア~ウの中から選びなさい。ただし、それぞれの語句は重複して使うことはできないものとする。
化石燃料の枯渇が深刻化し、再生可能エネルギーとして太陽光発電が期待されている。
近年はコスト( 1 )が進み、規模に関係なく発電( 2 )が一定である事や、発電時に排気・騒音・( 3 )が発生しないことから、一般家庭にも導入が始まっている。

ア:振動
イ:効率
ウ:低域

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:1:ウ、2:イ、3:ア

 

Q38,
文中の( ア )~( ウ )に入る適切な語句を、A~Cの中から選びなさい。ただし、それぞれの語句は重複して使うことはできないものとする。
大規模な( ア )などによって、周囲の環境が大きく( イ )すると、1つの種が多くのニッチ(生態的地位)を占め、その種が様々な( ウ )を遂げることがある。

A:進化
B:絶滅
C:変化

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:ア:B、イ:C、ウ:A

 

 

Q39,
日野市では、基礎基本の完全習得に向けて、 全ての小学校に学習者一人一人の理解状況を( ア )し適切な課題を課して補充を行う「個別学習支援システム」を導入しています。
子どもたちは、一問ずつの回答によって、励ましのメッセージとともに必要な手だてを受けることができます。

A:診断
B:登録
C:回答
D:懸念
E:改善
F:容認

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:A

 

 

Q40,
文中の1~4の空欄にア~エの語句を入れて文を完成させなさい。
北極星は、21世紀現在
( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )
はくちょう座α星(デネブ)となることが予測されている。

ア:西暦10,200年頃には
イ:こぐま座α星とされているが
ウ:約25,900年の周期で移り変わり
エ:地球の歳差運動の影響により

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:1:イ、2:エ、3:ウ、4:ア

 

 

Q41,
文中の1~4の空欄にア~エの語句を入れて文を完成させなさい。
一般的に地層は下の層ほど古いが
( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )
この法則は使えない。

ア: 傾いていた場合は
イ:影響によって
ウ:地殻変動の
エ:ほぼ垂直に

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:1:ウ、2:イ、3:エ、4:ア

 

 

Q42,
文中の「」に入る最も適切な表現を1~5の中から選びなさい。
日本では少子高齢化が急速に進んでいる。今後も日本の高齢者率は高くなると予測されており、世界の中でも過去に類を見ない高齢化社会が到来すると思われる。少子高齢化が加速するなか、必要な労働人口を確保するために、官民ともにこれまでの定年制度を見直し、定年の延長が検討されている。企業側の視点から見ると、従業員の定年延長にはメリットとデメリットの双方が存在する。メリットの一つには、長年培った豊富な経験やノウハウを持つ優秀な人材を延長して雇用できることに加えて、若手の人材にその経験やノウハウを伝授できる能性が高まることがある。デメリットの一つには、「」ことがある。
1:人件費が増大し圧迫される傾向がある
2:中高年社員の勤務意欲が高まる傾向がある
3:若くて柔軟な人材を積極的に登用できる傾向がある
4:人事制度が柔軟になる傾向がある
5:成果主義が徹底される傾向がある

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:1

 

 

Q43,
文中の「」に入る最も適切な表現を1~5の中から選びなさい。
多くの企業は、チームワークを大切にして仕事に取り組める人材を求めている。その理由は、チームワークが出来る力は、仕事を進める最も必要とされているものの1つであるからだ。個人として高い能力と経験を持っていたとしても、仕事で大きな成果を出す上では、社内外の様々な関係者と適切なコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、協力を得ることが不可欠である。大学等において部活動やサークル活動、委員会活動などをしていた経験を持つ学生は概してチームワークの大切さを理解し、チームワークが出来る力を持っていることが多いため、企業にとって魅力的な人材だ。しかし、仕事におけるチームワークと学内の部活動やサークル活動、委員会活動におけるチームワークでは大きく異なる点がある。それは、前者においては、「」ことだ。
1:チームメンバーの多数決で全てが決まる
2:組織の責任者が明確でない
3:チームメンバーが同世代だけで構成されていない
4:経済的成果は追求しない
5:費用対効果を考えないチーム運営がなされる

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:3

 

 

Q44,「廉価」と同じ意味となる語句を、A〜Eの中から1つ選びなさい。

A:定価
B:安価
C:価格
D:高価
E:物価

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:B

 

 

Q45,「通暁」と同じ意味となる語句を、A〜Eの中から1つ選びなさい。

A:朝日
B:熟知
C:徹底
D:近道
E:通信

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:B

 

 

Q46,へりくだる気持ちがなく、思い上がっている様子。

A:不遜
B:強情
C:慢性
D:果敢

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:A

 

 

Q47,「諫言」と意味が適合するものを選びなさい。

A:教訓の意味を持つ短い言葉
B:目上の人に忠告する言葉
C:他人を深く傷つける言葉
D:相手の誤りや欠点を厳しくただす言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:B

 

Q48,外形だけがあるものの、実質的な意味を失っていること。

A:骨格
B:形骸
C:外郭
D:枠組み

 

 

 

 

 

 

 

解答:B

 

 

Q49,学生運動の誤りのひとつに、出発点を見失ったことがあったといえる。もともとは権力的民主主義に対する批判から出発していたのに、バリケードで封鎖された小部屋にとどまるうちに、仲間に対する連帯意識が芽生え、確立していく。一方で小部屋の外には、バリケードを破壊して侵入しようとする公権力がある。そのような単純な二分法的状況では、小部屋に仲間とともにとどまり続けることそのものが自己目的化する。そのため、権力的民主主義に対する批判は[ ]、自己を守り通すための闘争へと転化していってしまったのである。

A:忘れ去られ
B:より先鋭化し
C:さらなる目的を目指して
D:新たな批判根拠を得て

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:A

 

Q50,ある国では、警察は殺人事件があると、捜査に着手した時点で資料を作成する。このとき、被害者の氏名・性別・年齢・職業・住所などはすぐにわかるが、犯人との関係は初期ではわからないことが多い。したがって資料には、「犯人との関係:不明」と記入する。しかし「不明」はしばしば「無関係」と混同される。そのためこの殺人事件統計を見た記者たちは「犯人が無関係の人物を殺した」と報道してしまい、それが確定してしまう。このような問題がひとたび起きると、[ ]ようなミスが起こる危険も充分考えられる。

A:互いに知り合いだった犯人と被害者が、無関係だったかどうかわからないとされる
B:互いに無関係だった犯人と被害者が、無関係だったかどうかわからないとされる
C:互いに知り合いだった犯人と被害者が、無関係だったとされる
D:互いに無関係だった犯人と被害者が、知り合いだったとされる

 

 

 

 

 

 

 

解答:C

 

 

Q51,欧米では、二人称はたいがい1つしかない。英語では「you」であり、これは親が子どもを叱る時でも、裁判官が被告人を訊問するときでも、議員が大統領に質問するときでも同じである。
一方で日本では、例えば34歳の男性小学校教師がいるとする。結婚していて子どもが1人。妹が1人。彼はいくつでも自分の呼び名を持っている。「あなた」「君」「先生」「兄さん」「パパ」など。もちろん、これだけにとどまらない。
つまり、日本では、自分が何者であるかは、「相手にとって」自分が何者であるかと同義であり、それによって自我が決定されるのである。より噛み砕いて言えば、「自分が何者か」という問題は、「相手が何者か」という前提に[ ]、というのが日本人の自我構造の特殊なポイントである。

A:依拠する
B:同一化する
C:執着する
D:混同する
E:並行する

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:A

 

 

Q52,総務省の家計調査によると、家計の実質的な収入は減り続けていますが、配偶者の収入は大幅に増加しています。工場での大量生産を前提にした単純な製造業の時代には、男女間で役割分担が行われることについて、ある種の[ ]がありました。しかし、社会が成熟したサービス産業の割合が上がってくると、男女ともに働いた方が労働市場でも需給をうまくコントロールできるようになります。

A:即時性
B:排他性
C:合理性
D:客観性
E:普遍性

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:C

 

 

Q53,日本では人口の減少が大きな社会問題となっています。政府の人口問題に関する有職者委員会では、人口減少によって地方自治体の4分の1が消滅してしまう可能性があると指摘しています。一般的に人口が減少してくると、都市部の人口集中が発生する可能性が高いのですが、この流れを食い止めようと主張がある一方で、自然の流れに逆らわず、[ ]を支援した方が良いとの意見もあります。

A:地方への人口拡散
B:地方への人口集中
C:急激な人口移動
D:スムーズな人口移動
E:地方自治体の減少

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:D

 

 

Q54,アからオを意味が通るように並べ替えた場合、エの次にくる文章を選びなさい。

ア:ただ、こうしたデータはある程度の参考になることは事実といって良いでしょう。
イ:そこでは初任給の評価方法は国によって様々という前置きがなされていますが、約20万円の日本に対して、米国やオーストラリアは40万台と2倍以上の開きがありました。
ウ:国によって雇用条件が様々ですから、そもそも終身雇用を前提とした特殊な日本の雇用環境における初任給と諸外国の1年目の給料を比較するのは難しいかもしれません。
エ:日本の大卒初任給が韓国やブラジル以下になったという週刊誌の記事が話題です。
オ:さらに驚かされるのが、韓国(30万円)やブラジル(22万円)など、新興国の方がすでに給料が高くなっているというデータです。

A:ア
B:イ
C:ウ
D:オ
E:エが最後の文章

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:B

 

Q55, アからオを意味が通るように並べ替えた場合、オの次にくる文章を選びなさい。

ア:非効率なサービス提供が続けば、必要な介護労働者数が伸び続け、人件費負担も大きくなるでしょう。
イ:介護保険財政を効率的に進めるには、介護スタッフが適切なサービスを効率的に提供できるような環境が不可欠です。
ウ:そうなれば、介護スタッフを退職する人も減るでしょうし、新しく介護スタッフを目指す人も増えるかもしれません。
エ:一方で効率的なサービスが提供できれば、人件費負担も抑えられますし、スタッフの給与水準も上がります。
オ:なぜなら、介護サービスにかかる費用は人件費が中心であり、介護報酬も人件費が基礎となって設定されているからです。

A:ア
B:イ
C:ウ
D:エ
E:オが最後

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:ア

 

 

Q56, アからオを意味が通るように並べ替えた場合、イの次にくる文章を選びなさい。

ア:そのとき、見られる方もこれは演技として見せていこうという、演技意識が発生したのだ、と柳田は言う。
イ:信仰を等しくない者が観客として出てきた、そして見るようになった。
ウ:信仰を等しくしている者同士が、何事か共同の行為をしているうちは、それは宗教的な祭事であり儀礼である。
エ:柳田国男の言葉を借りれば、それは信仰を等しくせざる者が現れたからである。
オ:そこに信仰を等しくしない者、観客としての他者の視線が現れてきたときに、自己対他者の社会的関係としての演技意識が発生し、遊びとしての演劇が成立したと言って良いであろう。

A:ア
B:イが最後
C:ウ
D:エ
E:オ

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:A

 

 

Q57,A〜Fを並び替えて1〜6の空欄にあてはめ、意味のある文章にしたい。[ 4 ]に入るものはどれか。

ジャガイモは[ 1 ][ 2 ][ 3 ][ 4 ][ 5 ][ 6 ]ともいわれている。

A:さらに栄養が豊富で調理方法も多彩なため、
B:それ以降は飢餓がなくなった、
C:地下で育つので鳥や獣の餌食になることもないため、
D:ヨーロッパで広く普及したが、
E:常に一定量の収穫が期待できることで、
F:新血でも簡単に栽培できるうえに、

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:D

 

 

Q58, A〜Eを並び替えて1〜5の空欄にあてはめ、意味のある文章にしたい。[ 4 ]に入るものはどれか。

自動車のタイヤは[ 1 ][ 2 ][ 3 ][ 4 ][ 5 ]という点に留意すべきである。

A:非常に重要な役割を担う部品であるが、
B:自動車が生み出す力を路面に伝え、路面の状況を自動車に伝えるという、
C:極めて単純な構造で成り立っているため、
D:路面温度や空気圧と言った外的要因の影響を受けやすい、
E:主に空気を充填したゴムのみという、

 

 

 

 

 

 

 

 

解答:C

 

 

Q.59
1 断念
2 議題
3 逸脱
4 遅刻
5 賞罰

A 似た意味を持つ感じを重ねる
B 主語と述語の関係にある
C 動詞の後に目的語をおく
D A~Cのどれにもあてはまらない

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
1.C  2.D   3.A  4.C  5.D

 

 

Q.60
1 字典
2 衰微
3 祖国
4 投書
5 波動

A 前の漢字が後の漢字を修飾する
B 主語と述語の関係にある
C 動詞の後に目的語をおく
D A~Cのどれにもあてはまらない

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
1.A 2.C 3.A 4.C 5.A

 

 

Q.61
1 抑揚
2 催促
3 完成
4 排他
5 視界

A 反対の意味をもつ漢字を重ねる
B 前の漢字が後の漢字を修飾する
C 動詞の後に目的語をおく
D A~Cのどれにもあてはまらない

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
1.A 2.C 3.A 4.C 5.A

 

 

Q.62
1 入門
2 善意
3 私立
4 建設
5 帰結

A 似た意味をもつ漢字を重ねる
B 主語と述語の関係にある
C 動詞の後に目的語をおく
D A~Cのどれにもあてはまらない

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
1.C 2.D 3.B 4.A 5.A

 

 

Q.63
1 加筆
2 培養
3 勤務
4 雌雄
5 赤貧

A 似た意味をもつ漢字を重ねる
B 前の漢字が後の漢字を修飾する
C 動詞の後に目的語をおく
D A~Cのどれにもあてはまらない

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
1.C 2.A 3.A 4.D 5.A

 

 

Q.64
1 [   ]、その序列は「ジャンルのヒエラルキー」と呼ばれた
2 [   ]、肖像画、風俗画、風景画、動物画、静物画と下がっていく。
3 [   ]、絵画にも個性や写実性が求められるようになり序列はなくなった。

A 絵画の序列は王立絵画彫刻アカデミーが決めるので
B 絵画の序列は神話や歴史を題材とした歴史画の地位が最も高く
C フランス革命の影響で王立絵画彫刻アカデミーが解体されると
D 17~19世紀のフランスの画家は描く題材で社会的地位が定められ
E 19世紀に市民の力が強くなると序列に疑問を呈する者も増えたが

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
1.D 2.B 3.C

 

 

Q.65
1 [   ]、ものを現実に制作する営みである。
2 [   ]、道具を作る道具を作りうることである。
3 [   ]、この言葉はきわめて広い意味に用いられた。

A 近代テクノロジーの特殊性は
B 技術とはそもそも科学と違って
C 人間を他の動物から区別するしるしは
D ギリシャ語で技術はテクネーと呼ばれたが
E 古代の渡来人がなにより技術文化の伝達者であり

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
1.B 2.C 3.D

 

 

Q.66
1 地縁、血縁、社縁など従来型の人間関係は個人に帰属意識と安心感を与えた反面、[   ]。
2 日本社会は人びとの生活を支えるセーフティネット機能を家族や地域に依存してきたが、[   ]。
3 無縁社会とは家族や地域が人々の生活を支える機能をなくした現状を指すことばだが、[   ]。

A 無縁社会とはそのシステムが限界に達したことを示しているのである
B 抑圧やしがらみとして働いてきた部分があったこともまた事実である
C 定年後に家庭や地域の中で孤立するという現象は以前から指摘されている
D 社会とはもともと地縁でも血縁でもない人々が作るという意味では無縁である
E それは人びとが世俗的な地縁、血縁とは異なる結びつきをした空間という意味である

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
1.B 2.C 3.E

 

Q.67
1 [   ]、見る人に音を想い起こさせるきっかけになっている。
2 [   ]、日本語には音を一語で言い表す単語がたくさんある。
3 [   ]、無音の世界よりも静けさを演出する日本古来のものである。

A 「○○の音」と言わずに「潮騒」「蝉時雨」というように
B 歌舞伎や能などでは効果音として鐘や太鼓、拍子木が使われており
C 「蛙飛び込む水の音」など日本には音を書き込んだ文学作品が数多くあり
D 竹筒に水が溜まると傾いて音を出す「ししおどし」などを設ける庭園技術は
E 「東海道五十三次」などの街道版画には雨や滝などが絵の中に描き込まれており

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
1.E 2.A 3.D

 

 

Q.68
1 [   ]、ダニがアレルゲンとなっているものが少なくない。
2 [   ]、陽性率はスギ花粉よりもダニの方が高い数値を示した。
3 [   ]、それ以外のアレルゲンについて理解しておくことも必要である。

A 人の住みやすいところはダニにとっても繁殖しやすいので
B ダニによるアレルギー疾患の増加が臨床的に指摘されており
C アレルギー性鼻炎は花粉だけが原因となっているわけではないため
D アレルギー性鼻炎はアトピー性皮膚炎や気管支ぜんそくなどと同様に
E スギ花粉の飛散量が多い地域の児童に対して行なったアレルギー検査でも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
1.B 2.E 3.C

 

 

Q.69
凍傷である「しもやけ」は、かつては子どもや女性に多く見られた疾患であった。この「しもやけ」に関して方言調査を行なったところ、[   ]ことが明らかになった。この疾患が低温環境によって起こるものだからである。

A 九州では「しもやけ」より「しもばれ」の方が一般的である
B 方言の一つの「しもばれ」の「ばれ」は「腫れ」に由来する
C 奄美・沖縄地方では「しもやけ」を表す語事態が存在しない
D 日本海側の雪国では「しもやけ」ではなく「ゆきやけ」という

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

 

 

Q.70
科学者は[ ア ][ イ ][ ウ ][ エ ]把握する必要がある。

A 自ら行なっている研究の
B 自然の摂理を明らかにするために
C 社会における位置づけや意味を
D 研究を行なうという本来の役割に加え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
ア.B  イ.D  ウ.A  エ.C

 

 

Q.71
脳の機能は、知識や理性をつかさどる新皮質と、感情や情熱をつかさどる大脳辺緑系に大別される。大脳辺緑系からわきおこる本能的な欲望は、新皮質の理性が[ ア ]している。また、あるときは、大脳辺緑系の欲望を達成するために新皮質のあらゆる知識を[ イ ]する。新皮質と大脳辺緑系は相互に[ ウ ]されているのである。

A.支配
B.抑制
C.利用

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
ア.B  イ.C  ウ.A

 

 

Q.72
医学は生命現象を[ ア ]するために、臓器の機能、細胞の機能、分子の機能、そして遺伝子とどんどん学問を細分化しながら[ イ ]してきた。ところが今は逆に遺伝子から分子、細胞そして個体へと[ ウ ]の流れが戻ってきている。

A.解明
B.研究
C.進歩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
ア.A  イ.C  ウ.B

 

 

Q.73
食料が農場や漁場から食卓に届くまでの距離をフードマイルといい、食糧輸送が環境に与える負荷の大きさを数値化したものをフードマイレージという。この数値が大きいほど、[    ]というわけだ。日本人1人あたりの数値は約7000tkmで、アメリカ人は約1000tkmである。この差は日本が食糧の60%を輸入していて、食糧自給率が先進国最下位であることにも起因する。また、日本の残飯廃棄率は25%、捨てられる食料は年間11兆円に上る。

A 国産食材を重視していて環境に優しい
B 輸入食材に依存していて食糧自給率が低い
C 食材を無駄遣いしていて残飯廃棄率が高い
D エネルギーを無駄遣いしていて環境に優しくない

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

 

 

Q.74
1 策略
2 実感
3 真贋
4 破損
5 変色

A 似た意味を持つ漢字を重ねる
B 反対の意味を持つ漢字を重ねる
C 前の漢字が後の漢字を修飾する
D A~Cのどれにもあてはまらない

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
1.A 2.C 3.B 4.A 5.D

 

Q.75
1 失望
2 出欠
3 譲渡
4 書庫
5 輪郭

A 似た意味を持つ漢字を重ねる
B 前の漢字が後の漢字を修飾する
C 動詞の後に目的後をおく
D A~Cのどれにもあてはまらない

 

 

 

 

 

 

 

 

解答
1.C 2.D 3.A 4.B 5.A

 

Q.76
1 温泉
2 加速
3 献金
4 堅固
5 正誤

A 反対の意味をもつ漢字を重ねる
B 前の漢字が後の漢字を修飾する
C 動詞の後に目的語をおく
D A~Cのどれにもあてはまらない

解答 1.B  2.C  3.C  4.D  5.A

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.77
1 [   ]、古代においてはそれをよめる人が王であった。
2 [   ]、旧暦による火の吉凶や生活の禁忌が迷信として排除された。
3 [   ]、その日が毎月の始まりで、満月がいつも15日にやってくるのが陰暦である。

A 明示5年、歴が陰暦から太陽暦に変えられ
B 歴の語源は「日数み(ひよみ)」だといわれており
C ほんのわずかの月の出を「月立ち」即ちついたちと数え
D 十三夜、十五夜、十六夜にはさまざまな祭りや行事が集中し
E 旧暦の8月15日は中秋と呼ばれ月が美しい日としてよく知られているが

 

 

 

 

 

 

 

 

解答 1.B  2.A  3.C

 

 

Q.78
教育学者として大学に身を置きながら大学を研究することは、ほとんどわが身を研究対象にすることに等しい。大学の機能としての教育や研究を研究対象にすることは、自分の授業や研究活動そのものを研究対象とすることにほかならない。学内行政にしても、自分で何がしかそれにかかわりつつ、それを批判的に研究対象として眺めることとなる。[   ]ところに、大学研究の本来的な特徴がある。

A 研究と実践が限りなく一体化している
B 学生の役割に注目しなければならない
C 大学の経営・管理を知らなければならない
D 教師と学生が共同作業で研究を進めていく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答 A

 

 

Q.79
1 人間の体は60兆もの細胞から構成されていて、[   ]。
2 意識からの中央指令に基づいて体が動くという人間観は、[   ]。
3 体内には神経処理や代謝処理などの膨大な情報流が渦巻いているが、[   ]。

A もはやすっかり時代遅れになってしまった
B つながった情報流の一部だと考えることが必要だ
C 自由な個人の集まりだという常識を疑う者はいない
D それは複雑な情報処理が行われる社会だとすらいえる
E その中で意識にのぼる部分はごくわずかにすぎないのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

解答 1.D  2.A  3.E

 

 

Q.80
1 空気の流れの中でボールが回転すると、[   ]。
2 球筋の変化はボールの回転の仕方が大きく関係し、[   ]。
3 ボールには圧力の高いほうから低いほうへマグナス力という力が働き、[   ]。

A スクリューのように進行方向に平行な軸で回転する
B ボールの握り方と指先の微妙な動きでコントロールされる
C それがボールが曲がったり落ちたりする変化の源になっている
D ボールの両側で空気の流れの速度に差が生じ圧力差が生まれる
E 上方向にマグナス力が働きあまり落ちずに真っすぐな軌道を描く

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

1.D  2.B  3.C

 

 

Q.81
1 西洋では既成の権威に挑戦する新参者の経験を経て科学という制度が確立したが、
[   ]。
2 日本では国家が派遣した秀才達が科学技術を移入したという歴史を背負うため、
[   ]。
3 日本では西洋でできた社会制度を明治に移入して科学技術の専門家が登場したため、
[   ]。

A 日本においては科学は国家の権威のもとにできた制度であった
B このときに道徳までを含めて明け渡していいのかという反発があった
C 19世紀後半に知的権威の覇権が宗教から科学に移行することになった
D 日本の科学者には生真面目な「お上の科学者」というイメージが濃厚だった
E 科学者のイメージは当初から組織人であり芸術家のような自由人のイメージはない

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

1.A  2.D  3.E

 

 

Q.82
効率よく人工衛星を打ち上げる最もよい方法は[ ア ][ イ ][ ウ ][ エ ]技術ばかりでなく日時の選択も難しくなる。

A 赤道から地球の回転方向への
B 赤道付近に基地をもつ国は少なく
C 中緯度や高緯度からの打ち上げは
D 遠心力を利用した打ち上げであるが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

ア.A  イ.D  ウ.B  エ.C

 

 

Q.83
爪はれっきとした皮フの一部で[ ア ][ イ ][ ウ ][ エ ]指先を保護している。

A ここで増殖した細胞が
B それが角化して硬い爪甲になり
C ケラチンというタンパク質を作り
D 根っこにある爪母というところが工場になり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

ア.D  イ.A  ウ.C  エ.B

 

 

Q.84
夜空にかがやく星の[ ア ][ イ ][ ウ ][ エ ]星を正しく動かしていると感じさせられる。

A 何か大きな力があって
B 規則正しい運行を見れば
C きっと深い神秘感に打たれ
D 自然の奥の奥の深いところに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

ア.B  イ.C  ウ.D  エ.A

 

 

Q.85
カフェインには[ ア ][ イ ][ ウ ][ エ ]ことがある。

A 血管の拡張が原因である
B コーヒーを飲むと頭痛が治まる
C 偏頭痛の症状を改善させるため
D 脳血管を収縮させる作用があり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

ア.D  イ.A  ウ.C  エ.B

 

 

Q.86
カタカナがこれだけあふれているのに、[   ]。たとえば英語の動詞が、そのまま日本語の動詞として使われている例は、ほとんどない。カットやトライなどの英語が入っても、かならずカットする、トライすると日本語化している。つまり動詞を一度名詞にしてしまい、下に「する」
をつけて動詞にする。それほど日本語の動詞の抵抗力は強靱である。

A 英語の動詞は入ってこない
B 片仮名語は敬遠されている
C 日本語の動詞は健在である
D 漢字の表記が一般的である

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答 A

 

 

Q.87
教育にはその人に何かを付加する意味とその人を変えるという意味とがある。初等教育では付加する教育がもっぱらになる。しかし学年が上がるにつれ、それだけだといわゆる詰め込みになってしまう。ある年齢以上を対象とする教育では、[   ]。「我がまま」つまりそれまでの自分のままでは大人に必要な普遍性にたどり着けないからである。

A 経験を積んだベテランが求められる
B ゆっくりと育つのを待つという手もある
C そのために人生が変わるということもあるだろう
D むしろ人を変えるということが重要な目的になる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答 D

 

 

Q.88
権利とは、単に人が自分の利益を[ ア ]したり、何らかの要求をしたりすることではない。相手がその要求の社会的正当性を[ イ ]し、その要求に応じる義務を認めたときにそれは初めて権利となる。私的な利益はもともと利己主義的なものであるが、権利は正義の[ ウ ]であるから、社会の道理にかなうものでなければならない。

A 実現
B 主張
C 承認

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

ア.B  イ.C  ウ.A


この記事を書いた人

katouインターン

katou