2021.3.19

SPI 言語4

katou インターン

katou


Q1,「廉価」と同じ意味となる語句を、A〜Eの中から1つ選びなさい。

 

A:定価

B:安価

C:価格

D:高価

E:物価

 

 

 

 

 

 

解答:B

 

 

 

Q2,「通暁」と同じ意味となる語句を、A〜Eの中から1つ選びなさい。

 

A:朝日

B:熟知

C:徹底

D:近道

E:通信

 

 

 

 

 

 

解答:B

 

 

 

Q3,へりくだる気持ちがなく、思い上がっている様子。

 

A:不遜

B:強情

C:慢性

D:果敢

 

 

 

 

 

 

解答:A

 

 

 

Q4,「諫言」と意味が適合するものを選びなさい。

 

A:教訓の意味を持つ短い言葉

B:目上の人に忠告する言葉

C:他人を深く傷つける言葉

D:相手の誤りや欠点を厳しくただす言葉

 

 

 

 

 

 

解答:B

 

 

 

Q5,外形だけがあるものの、実質的な意味を失っていること。

 

A:骨格

B:形骸

C:外郭

D:枠組み

 

 

 

 

 

 

解答:B

 

 

 

Q6,学生運動の誤りのひとつに、出発点を見失ったことがあったといえる。もともとは権力的民主主義に対する批判から出発していたのに、バリケードで封鎖された小部屋にとどまるうちに、仲間に対する連帯意識が芽生え、確立していく。一方で小部屋の外には、バリケードを破壊して侵入しようとする公権力がある。そのような単純な二分法的状況では、小部屋に仲間とともにとどまり続けることそのものが自己目的化する。そのため、権力的民主主義に対する批判は[  ]、自己を守り通すための闘争へと転化していってしまったのである。

 

A:忘れ去られ

B:より先鋭化し

C:さらなる目的を目指して

D:新たな批判根拠を得て

 

 

 

 

 

 

解答:A

 

 

 

Q7,ある国では、警察は殺人事件があると、捜査に着手した時点で資料を作成する。このとき、被害者の氏名・性別・年齢・職業・住所などはすぐにわかるが、犯人との関係は初期ではわからないことが多い。したがって資料には、「犯人との関係:不明」と記入する。しかし「不明」はしばしば「無関係」と混同される。そのためこの殺人事件統計を見た記者たちは「犯人が無関係の人物を殺した」と報道してしまい、それが確定してしまう。このような問題がひとたび起きると、[  ]ようなミスが起こる危険も充分考えられる。

 

A:互いに知り合いだった犯人と被害者が、無関係だったかどうかわからないとされる

B:互いに無関係だった犯人と被害者が、無関係だったかどうかわからないとされる

C:互いに知り合いだった犯人と被害者が、無関係だったとされる

D:互いに無関係だった犯人と被害者が、知り合いだったとされる

 

 

 

 

 

 

解答:C

 

 

 

Q8,欧米では、二人称はたいがい1つしかない。英語では「you」であり、これは親が子どもを叱る時でも、裁判官が被告人を訊問するときでも、議員が大統領に質問するときでも同じである。

一方で日本では、例えば34歳の男性小学校教師がいるとする。結婚していて子どもが1人。妹が1人。彼はいくつでも自分の呼び名を持っている。「あなた」「君」「先生」「兄さん」「パパ」など。もちろん、これだけにとどまらない。

つまり、日本では、自分が何者であるかは、「相手にとって」自分が何者であるかと同義であり、それによって自我が決定されるのである。より噛み砕いて言えば、「自分が何者か」という問題は、「相手が何者か」という前提に[  ]、というのが日本人の自我構造の特殊なポイントである。

 

A:依拠する

B:同一化する

C:執着する

D:混同する

E:並行する

 

 

 

 

 

 

解答:A

 

 

 

Q9,総務省の家計調査によると、家計の実質的な収入は減り続けていますが、配偶者の収入は大幅に増加しています。工場での大量生産を前提にした単純な製造業の時代には、男女間で役割分担が行われることについて、ある種の[  ]がありました。しかし、社会が成熟したサービス産業の割合が上がってくると、男女ともに働いた方が労働市場でも需給をうまくコントロールできるようになります。

 

A:即時性

B:排他性

C:合理性

D:客観性

E:普遍性

 

 

 

 

 

 

解答:C

 

 

 

Q10,日本では人口の減少が大きな社会問題となっています。政府の人口問題に関する有職者委員会では、人口減少によって地方自治体の4分の1が消滅してしまう可能性があると指摘しています。一般的に人口が減少してくると、都市部の人口集中が発生する可能性が高いのですが、この流れを食い止めようと主張がある一方で、自然の流れに逆らわず、[  ]を支援した方が良いとの意見もあります。

 

A:地方への人口拡散

B:地方への人口集中

C:急激な人口移動

D:スムーズな人口移動

E:地方自治体の減少

 

 

 

 

 

 

解答:D

 

 

 

Q11,アからオを意味が通るように並べ替えた場合、エの次にくる文章を選びなさい。

 

ア:ただ、こうしたデータはある程度の参考になることは事実といって良いでしょう。

イ:そこでは初任給の評価方法は国によって様々という前置きがなされていますが、約20万円の日本に対して、米国やオーストラリアは40万台と2倍以上の開きがありました。

ウ:国によって雇用条件が様々ですから、そもそも終身雇用を前提とした特殊な日本の雇用環境における初任給と諸外国の1年目の給料を比較するのは難しいかもしれません。

エ:日本の大卒初任給が韓国やブラジル以下になったという週刊誌の記事が話題です。

オ:さらに驚かされるのが、韓国(30万円)やブラジル(22万円)など、新興国の方がすでに給料が高くなっているというデータです。

 

A:ア

B:イ

C:ウ

D:オ

E:エが最後の文章

 

 

 

 

 

 

解答:B

 

 

 

Q12, アからオを意味が通るように並べ替えた場合、オの次にくる文章を選びなさい。

 

ア:非効率なサービス提供が続けば、必要な介護労働者数が伸び続け、人件費負担も大きくなるでしょう。

イ:介護保険財政を効率的に進めるには、介護スタッフが適切なサービスを効率的に提供できるような環境が不可欠です。

ウ:そうなれば、介護スタッフを退職する人も減るでしょうし、新しく介護スタッフを目指す人も増えるかもしれません。

エ:一方で効率的なサービスが提供できれば、人件費負担も抑えられますし、スタッフの給与水準も上がります。

オ:なぜなら、介護サービスにかかる費用は人件費が中心であり、介護報酬も人件費が基礎となって設定されているからです。

 

A:ア

B:イ

C:ウ

D:エ

E:オが最後

 

 

 

 

 

 

解答:ア

 

 

 

Q13, アからオを意味が通るように並べ替えた場合、イの次にくる文章を選びなさい。

 

ア:そのとき、見られる方もこれは演技として見せていこうという、演技意識が発生したのだ、と柳田は言う。

イ:信仰を等しくない者が観客として出てきた、そして見るようになった。

ウ:信仰を等しくしている者同士が、何事か共同の行為をしているうちは、それは宗教的な祭事であり儀礼である。

エ:柳田国男の言葉を借りれば、それは信仰を等しくせざる者が現れたからである。

オ:そこに信仰を等しくしない者、観客としての他者の視線が現れてきたときに、自己対他者の社会的関係としての演技意識が発生し、遊びとしての演劇が成立したと言って良いであろう。

 

A:ア

B:イが最後

C:ウ

D:エ

E:オ

 

 

 

 

 

 

解答:A

 

 

 

Q14,A〜Fを並び替えて1〜6の空欄にあてはめ、意味のある文章にしたい。[ 4 ]に入るものはどれか。

 

ジャガイモは[ 1 ][ 2 ][ 3 ][ 4 ][ 5 ][ 6 ]ともいわれている。

 

A:さらに栄養が豊富で調理方法も多彩なため、

B:それ以降は飢餓がなくなった、

C:地下で育つので鳥や獣の餌食になることもないため、

D:ヨーロッパで広く普及したが、

E:常に一定量の収穫が期待できることで、

F:新血でも簡単に栽培できるうえに、

 

 

 

 

 

 

解答:D

 

 

 

Q15, A〜Eを並び替えて1〜5の空欄にあてはめ、意味のある文章にしたい。[ 4 ]に入るものはどれか。

 

自動車のタイヤは[ 1 ][ 2 ][ 3 ][ 4 ][ 5 ]という点に留意すべきである。

 

A:非常に重要な役割を担う部品であるが、

B:自動車が生み出す力を路面に伝え、路面の状況を自動車に伝えるという、

C:極めて単純な構造で成り立っているため、

D:路面温度や空気圧と言った外的要因の影響を受けやすい、

E:主に空気を充填したゴムのみという、

 

 

 

 

 

 

解答:C

 


この記事を書いた人

katouインターン

katou