2019.1.12

プログラミングを始めたのは「保守的な考え」からだった

大阪大学 インターン

西村侑花子


 

こんにちは。

プログラミングコースを受講している大阪大学3回生の西村侑花子です。

大学でも「情報科学科」という学科で、プログラミングを勉強しています。

今回はそんな私が、どうしてプログラミングを始めようと思ったのかを振り返ってみます。

 

もともとは保守的な思考から情報科学科を選んだ

私は憶病で、未来に常に不安を感じています。

「このままで大丈夫だろうか」

「将来ちゃんとお金を稼げるだろうか」

未来電子に入ったのも、就職に不安を感じたためでした。

さらに大学で情報系の学科を選んだのも、将来への不安が理由でした。

 

現代では、仕事はもちろん生活する上で、コンピューターは欠かせないものとなりました。

そんな社会で食いはぐれずに生きるには、「コンピューター」に関するスキルがあればいいだろうと考えたのです。

もちろん、これだけがプログラミングを勉強し始めた理由ではありません。

高校時代、数学が好きだったことも理由の1つです。

しかし、プログラミングを勉強し始めた1番大きな要因はこの「保守的な思考」でした。

 

「打算」だけで続けられるほど甘くない

将来的に役に立つという理由だけで続けられるほど、プログラミングは簡単ではありませんでした。

私が最初に大学で勉強したのは、C言語です。

 

C言語はターミナルでソースファイルをコンパイルし、実行ファイルを生成します。

このコンパイルの時に構文エラーや意味的エラーが出る場合は簡単に修正ができます。

しかし、コンパイルは通ったのにうまく動作しない場合は、問題点を自分で探さなくてはいけません。

ここで行き詰るとなかなか抜け出せません。

精神的にもかなりしんどいです。

しかし問題が解けたときは、よりプログラミングを深く理解でき、とても爽快な気持ちになります。

そしてプログラムが完成したときの達成感は何物にも代えがたいものです。

 

この「わかる」喜びと「つくる」楽しさがあるから、プログラミングはやめられませんね。

 

勉強するほど「できる」が増える

プログラミングでは、勉強することがたくさんあります。

未来電子のプログラミングコースでは、カリキュラム1だけでも

・HTML

・CSS

・PHP

・MySQL

・JQuery

・Laravel

について勉強します。

カリキュラム2に入ると、さらにGitやLinux、Dockerなども勉強していきます。

「そんなに勉強するのって大変じゃない?」

勉強量が多いのは確かですが、それを苦に感じることはあまりありません。

なぜなら、すこし勉強するだけで「できる」ことが増えるからです。

「できる」ことが増えるほど、自分が思い描くシステムを形にできるようになります。

 

テストで問題がすらすら解けると「楽しい」と感じるように、できることが増えるとどんどんプログラミングが楽しくなります。

勉強がたのしければ、量が多くてもそれほど苦にもなりませんよね。

 

いろんな言語を勉強したいわけ

プログラミングで「つくりたいもの」を実現するには、プログラミング言語を使えることが必要です。

「つくりたいもの」によって、プログラミング言語は違います。

たとえば、WEB系のアプリをつくりたいならPHPやJavascriptが必要ですし、データベースも使うならMySQLなども勉強しなくてはいけません。

もちろん「つくりたいもの」のアイディアが浮かんでから、その言語を勉強しても問題ありません。

しかし、アイディアが浮かんだときに必要な言語を習得していれば、すぐにそのアイディアを形にできます。

 

わたしは将来「こんなものをつくりたい」というアイディアを持っていません。

ですから今は、アイディアを思いついたときに備えていろいろな言語を勉強していこうと考えています。

 

まとめ

私の場合、プログラミングを始めたきっかけは「保守的な思考」でした。

人によって始めるきっかけは違うと思いますが、もし少しでも気になったらプログラミングに挑戦してみることをおすすめします。

「つくる」楽しさや達成感にはまって、プログラミングにはまるかもしれません。

未来電子でプログラミングを始めてみませんか?


この記事を書いた人

大阪大学インターン

西村侑花子