2019.6.28

本気で相手のこと、考えられますか?【人生初マネジメントで学んだこと】

同志社大学 インターン

高見諒


こんにちは、未来電子テクノロジーでインターンをしています。

同志社大学文学部4回生の高見諒です。

 

今月は、私にとって初めての連発でした。

というのも、人生で初めてマネジメントを経験したんですよね。

部活のキャプテンとかじゃない会社の中でのマネジメントでは、学べることがたくさんありました。

特に、「メンバーの成長を促す」「自己をコントロールする」の2つは胸にしっかり刻んでます。

 

という訳で、この2つについて書かせて頂きます。

 

相手の成長を促すことの難しさ

マネジメントの意義ってなんでしょうか。

やはり、メンバーが持つ最大限の力を引き出すことだと思います。

マネージャーが上手く成長を促し、メンバーに成長してもらわなければなりませんよね。

そのためには「聞く」ことが非常に大切だと学びました。

 

というのも、マネージャーをやるにあたって、とある本を読んだんですよね。

『ヤフーの1on1―部下を成長させるコミュニケーションの技法』という本です。

 

この本では、上司と部下のコミュニケーションの重要性を、例を見ながら理解することができます。

例えば以下の例ですね。(これは本に書かれてあるものと同じ内容ではありません。)

突然ですが、以下の対応のどちらが良いと思いますか?

 

部下「先輩。〇〇が難しくて困っています。」

上司「あぁ、あれか。確かに難しいよね。△△すると良いよ。」

 

部下「先輩。〇〇が難しくて困っています。」

上司「そうなん。〇〇で困ってるんだ。」

 

一見、部下に優しく寄り添っている最初の上司のほうが良さそうですが、驚くことに後の上司のほうが、あり方としては大切なんです。

 

というのも、最初の対応をした場合、部下は短期的にはできるようになります。

しかし、上司が答えをくれるので指示待ち人間になってしまう可能性があるのです。

 

対して、後の上司は、ただ部下の言ったことを返しただけです。

しかし、これによってこの後部下が話を進めます。

つまり、部下が考えている問題点を引き出すことに成功性しているのです。

これによって、話しながら頭の中を整理させてあげることができ、部下の考えがまとまっていくのです。

(この説明だけだと誤解が起こるかもしれないので、詳しくはぜひ本を読んでほしいです。)

 

このようなマネジメントは目からウロコです。

部活動でもサークル活動でも学校生活でも、最初の上司の例が多いですよね。

 

早速、このようなコミュニケーションを実践してみましたが、非常に難しいです。

気づいた頃には私が答えを言っています。

しかし、何度か面談をしているうちにコツを掴んできたような気もしています。

 

「覚えて」も「ここ直して」も簡単ですし、アドバイスは頼られている感じがして心地が良いものですが、この1on1の考え方を忘れず、メンバーの力を引き出せるよう精進したいですね。

 

セルフコントロールの大切さ

もうひとつ学んだことはセルフコントロールの大切さです。

とにかくマネージャーになってからは、自分以外のことに時間を使うことが増えました。

そのため、自分をコントロールする必要が高まります。

特に、時間と感情の面ではないでしょうか。

 

まず時間のコントロールですが、マネージャーの時間は「自分+メンバー」のために使われます。

簡単に言って必要な時間が増えるので、上手く時間をやりくりする必要があります。

 

そうなると、「どう時間を過ごすかに」注意を向けるようになりました。

例えばこんな感じです。

 

・電車の移動時間があるけど何をするか

・今日1日どう過ごすか

・今週はどんな予定があるか

・タスクの締切はいつか

 

このように時間を意識し、効率よく使うことを学ぶことができましたね。

 

次に感情のコントロールですね。

これは最初に言ったことの繰り返しです。

メンバーのためにマネージャーはあるので、ときには自分を抑えることも必要です。

 

先輩風を吹かせて、「これは△△で解決するよ!」「××を使うのがコツやね!」と言って自己顕示欲を満たすのは、なんと心地よいことでしょう。

しかし、これを我慢して相手のためになるような発言をしなければなりません。

 

マネージャー業務を通して、ちょっとは感情を制御する術を手に入れたかと思います。

 

まとめ

「メンバーの成長を促すことの難しさ」

「セルフコントロールをすることの大切さ」

人生初のマネジメントではこの2つを学ぶことができました。

 

この経験を決して忘れることなく、これからも頑張っていきたいですね。

 


この記事を書いた人

同志社大学インターン

高見諒