目次
プログラミングインターン生の情報
役職:プログラミング京都チームマネージャー、プログラミング実務者
目的:チームメンバーのマネジメント、自社システムの保守・運用
稼働時間:週16時間
*このインターン生はプレステージ(業務改善立案の発表会で、役員に承認されれば実際にプロジェクトとして始動するイベント)に出ようと準備しています!なので、ところどころにプログラミングとは別にプレステージの業務が入っています。
プログラミングインターン生の1日のスケジュール
AM6:00~ 当日のスケジュール確認、プログラミング勉強
前日のスケジュールにもよりますが、早く帰れた日は、基本的に10時には寝るようにします。
ですので、起床は5:00ぐらいです。
朝は誘惑も少なく、結構集中して勉強できる時間で大切にしています。
AM8:00~ 大学へ向かいます
僕は通学時間が片道1時間半あるので、その時間を利用して、プログラミングコースのツイッターを運用するためのネタ集めや、勉強会のアイデアを考えています。
PM1:00~出社。
プログラミングコースの受講生は勉強と並行して、通常マーケティング業務も行っています。
僕はライターなので、50分1タームで目標値を立てながらやっています。
PM 3:00~ 社員面談
プレステージに出すため、社員さんと面談です。ツイッターの運用、プログラミングコースの充実のための提案を行いました。
PM 4:30~ 退社
長時間連続して、同じ場所で同じ業務をすることが、苦手なので極力、疲労しないように工夫しています。
帰りの電車もこの時間ならすいているので、仮眠をとりました。
PM6:00~ プログラミング練習
家に帰ってきたのでプログラミングのコードを書きます。
晩御飯までの1時間ですが、この時間が結構大事だと思っています。
PM9:00~ 1日のまとめ
この日に残ったタスクを仕上げます。
PM10:00~ 明日の準備
明日の用意をします。
朝の時間はとても貴重なので、極力朝はなにもしなくても済むように、準備します。
一日の振り返りを、日記に書いて終わりです。
お疲れさまでした!
プログラミングインターン生の梅原さんに聞いてみた
市川:プレステージではどのようなことをするのですか?
市川:大変なことってなんですか??
NEXT→プログラミングチーム業務紹介