2017.3.22

【インターンに興味がある人必見!!】京都産業大学の学生が語る、未来電子インターンのいろはについて

京都産業大学 インターン

新粥雄太


はじめまして。未来電子インターン卒業生の新粥雄太です。

 

今回は未来電子インターンの卒業生として、インターンに興味がある学生のために

 

「そもそもインターンとは何なのか?」

 

「具体的にどんな業務をするのか?」

 

「インターンをすることで得られるメリットは?」

 

といった疑問に対して、少しでもヒントになるような内容を僕の体験談を交えて書いていこうと思います。

 

インターン参加経緯

そもそも僕がなぜ未来電子でインターンをしようと思ったのかというと、内定先で早くから活躍するための力をつけたいと考えていたからです。

 

僕は元々内定先のインターンに参加させていただいていたのですが、諸事情でわずか2ヶ月でそこでのインターンが終わってしまいました。

 

そこで、どうにか他の企業で働くことができないかと途方に暮れながら調べていてたまたま見つけたのが未来電子のインターンでした。

 

HP内の実際にインターンに取り組んでいる学生のブログや社員さんのブログを読んだ上で、「ここだ!」と思い面接を申し込み、採用していただいたというのが未来電子のインターンに参加させていただいた経緯になります。

HP内のブログはインターンの情報収集に役立つだけでなく、勉強になる内容も多数ありますのでおすすめです。読んでみてください。

 

インターンでの実務経験

無事採用していただいたわけですが、インターン初日、僕は落胆しました。

というのも、入社後すぐに営業をさせてもらえなかったからです。(この理由については後ほど)

 

そりゃそうですよね(笑)

入ってきたばかりで実績も信頼も何もない人にいきなり営業を任せるわけないですよね(笑)

 

というわけで僕はPRチームといった部署で主に「クライアントHPの集客ブログの執筆」「ブログ記事の校正」「ブログのタイトル作成」といった業務を行うことになりました。

 

未来電子のインターンでは業務の内容や量、成果に応じた「ポイント」が定められており、月間で獲得したポイント数に応じてその月の給料が払われるといった仕組みになっています。

 

つまり、やらないメンバーには一切給料が入らない、逆に言えば、やればやるほど給料がもらえるといった仕組みです。

 

そのポイント数というのが「その月の成果」であり=「信頼」でもあるので、ある一定のポイント数が営業をさせてもらえる条件となっていました。

 

やらなければ死ぬ(給料がもらえない)、そして営業をさせてもらえないといった条件が僕に火をつけました。

 

とはいえ、パソコンに疎く、設定やタイピングもままならない僕にとって当初は地獄のような業務でした。たった1つの業務でもとにかく時間がかかるのなんのって。

 

だれでも経験したことがないことをできないのは当たり前です。

 

ただ、そこから「なぜできないのか?」「どうすればできるようになるのか?」というのを考えたり、聞いたり、真似たりと、とにかく自ら行動することが重要です。

 

こういった考えのもと試行錯誤を繰り返した結果、初月で「部署移動の許可が出る目標ポイントの達成」と「PRチームトップのポイント数」を達成することができ、無事メディアチームという営業の部署に移ることができました。

 

ついに念願の営業ができるメディアチームに参加することになったわけですが、メディアチームでの業務としては、テレアポでの新規顧客の開拓です。

 

具体的な業務はシンプルで、電話をかける企業のリストを集めて電話をかけまくるというものです。

 

このテレアポ業務というのは非常に難易度の高い業務だと思います。

 

なぜなら、相手からすれば顔も名前も知らない人から急に電話がかかってきて「わしの話を聞いてくれ」と言われるわけですから。(もちろんこんなに直接的で適当じゃないです笑 めちゃくちゃ丁寧に話します笑)

 

しかも、その電話の相手というのが基本的にはその企業の社長であったりとか、部門の担当者といったバリバリのビジネスマンを相手にするわけですから難しいわけです。

 

ただ逆に考えれば、それだけ難しいからこそ、高いレベルの営業スキルが身につくとも言えます。

 

なぜ僕がここまで営業にこだわっていたのかというと、営業スキルというのはビジネスマンにとって必須のスキルであると考えているからです。

 

というのも、営業をするしないに関わらず、社内でも社外でも端的で分かりやすいコミュニケーションが求められますし、もちろん相手の考えを引き出したり聞いたりする力も必要になってきます。こういった場面でも営業スキルは活きてくるわけです。

 

そして、僕の場合は内定先で(おそらく)営業をしますし、インターン参加の理由である、「早くから活躍したいのでそのための力をつけたい」といった目的があったので営業スキルを身に着けたいと考えていました。

 

とりあえず話を戻します(笑)

 

実際にテレアポ業務をやってみた感想としては、やはり難しかったです。

 

お客様に話を聞いてもらうには?わかりやすく端的に説明するには?刺さる言葉は?質問に対する返答は?アポイントの日程を確実に決めるには?キャンセルを出さないようにするには?etc…と、とにかく毎日のように問題が出てきます。

 

インターン開始当初と同じく、いや、それ異常に問題まみれです。

 

ほんと笑えないレベルで(笑)

 

しかし、こういった場合でもやることは同じで、考えたり、聞いたり、真似たりと、試行錯誤していると少しづつできるようになってくるものです。

 

結果的に営業でトップの成績を残すことはできませんでしたが、「営業」というものを実際にやってみて非常に得るものは多かったように思います。

 

僕の場合、大きな成果をあげることはできませんでしたが、トップ営業レベルまでいくと同い年で数十万稼いでいるレベルで活躍している人もいます。

 

そういったレベルの高い学生や社員さんに囲まれ仕事をすることで毎日のように学びがありますし、刺激にもなりますから、僕のように力をつけたい、成長したいという人にとっては理想的な環境だと思います。

 

以上が僕のインターンでの経験談になります。

 

インターンをすることで得られるメリット

 

ここまでインターンの具体的な業務の内容や自身の経験について書いてきましたが、インターンで得られるメリットは非常に多いです。

 

その中でも僕が思う大きなメリットとして

  1. 実務経験とスキルを得ることができる
  2. 様々なつながりができる
  3. リモート業務が可能

の3点が挙げられます。

 

①実務経験とスキルを得ることができる

 

まず1つ目のメリットは、やはり「実務経験やビジネススキルが得られる」という点です。

同じお金を稼ぐ手段とはいえ、アルバイトよりも将来的に活かすことができる実務経験やスキルが身につくインターンの方が就職後はもちろん、就職活動などでも役立つため大きなメリットであると思います。

 

現状として、アルバイトしかしたことがない学生が圧倒的に多い中で「既にビジネス経験があり、かつ実績がある」この差は非常に大きいのではないかと思います。

 

②様々なつながりができる

 

次に2つ目のメリットとして挙げられるのが、「様々なつながりができる」という点です。

つながりというのは、社員さんや他大学の学生とのつながりのことです。

 

社内には代表や社員さんをはじめ、自分の周りにはあまりいないような学生、例えば京大のめちゃくちゃ賢い学生であったり、個人事業主として自らビジネスを創り進めている学生など、本当に様々な人がいます。

 

この「様々な人がいる」というのは=「様々な考えに触れることができる」ということでもあります。

 

今まで知らなかったことや考え方に触れることで視野が圧倒的に広がりますから学びも多いですし、人間的に成長もできる環境であると考えています。

 

また、既に就職活動を終了した先輩や他大学の学生から就職活動に関する情報を得られるというのも大きなメリットだと思います。

↑この点に関しては、僕は就職活動終了後にインターンに参加したのでものすごくうらやましいです(笑)

 

③リモート業務が可能

 

3つ目のメリットとして挙げられるのが「リモート業務が可能」という点です。

 

この点は「学業と両立できるか不安」「忙しい」という人にとって非常に大きなメリットだと思います。

 

というのも、学生にはどうしても「授業」という成約があるからです。

実際、週に1日や2日しか出社できないという学生も中にはいます。

 

しかし、リモート業務なのでオフィスに出社しなくても家や学校で仕事を行うことができ、極端な話どこでも業務を行うことができます。

 

ですので、学生にとってこの「リモート業務が可能である」というのは非常に大きなメリットであると思います。

 

まとめ

ここまでインターンの体験談やメリットについて書いてきましたがいかがでしたでしょうか?

 

ここに書いたとおりインターンをすることで得られることが多いのは事実ですが、辛いことが多いのもまた事実です。

 

それでもインターンをすることで成長したい、何かを得たいといった「覚悟」がある方には本当におすすめです。

 

ですので、この記事を読んでみて「インターンをしたい!」と思った方は是非未来電子のインターンに応募してみてください。

 

この記事が少しでもヒントになったのであれば幸いです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

このあとにオススメのページ

マーケティングインターンシップ内容

営業インターンシップ内容


この記事を書いた人

京都産業大学インターン

新粥雄太